Webring Japan Help https://www.webring.ne.jp/
はじめに
A ウェブリングとは
B ユーザー
C リングメンバー
D リングマスター
E リングを作る
F リングの管理
1 リングマネージメント
(1) リングの設定
(2) リングの管理
(3) キューの管理
(4) フォーマットのカスタマイズ
(5) カテゴリーの変更
(6) リング内の並び替え
(7) リングのログ情報
(8) E-mailリストの作成
(9) このリングを壊す
(10) ログアウト
2 リングへの登録
(1) 仮登録
(2) 仮登録通知
(3) ナビゲーションバー
(4) リングマスターへの通知
(5) 確認作業
(6) 本登録
(7) 本登録通知
(8) サイトを再確認
3 ウェブリングのログ
4 登録サイトを増やすには
5 注意点
Z 用語集
F−1−1:リングの設定

リングの設定では、リングの情報を編集することが出来ます。

「リング情報」

リングID
リングを管理するための語句です。これは編集できません。リングIDを変更したい場合は、現在は残念ながら、リングを一度消去し、リングを再作成するしかありません。この時、リングの設定は全く引き継ぐごとができません。気をつけて下さい。
リングの削除の方法はしたの方に書いてあります。

リング名
貴方のリングの名称です。
全角・半角の文字と数字が利用できます。ただし、記号や半角のカタカナ、空白は利用しないで下さい。半角で2文字以上、25文字以内にして下さい。

「リングのホーム」のURL
「リングのホーム」のURLが入ります。貴方のリングの説明ページになります。



「リングマスター情報」

氏名
貴方の名前が入ります。別にハンドル(匿名・あだな等)でも構いません。
全角・半角の文字と数字が利用できます。ただし、記号や半角のカタカナ、空白は利用しないで下さい。半角で2文字以上、25文字以内にして下さい。

E-mail
貴方のE-mailアドレスが入ります。非常に重要な項目ですので、間違いの無いよう気をつけて下さい。半角英数字と、電子メールアドレスに使える、特殊記号のみ利用可能です。よく、全角で間違えていれている人がいますので、気をつけて下さい。


「リングのロゴ」

ロゴURL
リングのロゴのURLを絶対パスで入力して下さい。フォーマットや、リストの部分に貴方のロゴが表示されるようになります。もし、ここに何もいれないと、初期設定のウェブリングのロゴが出るようになります。

横幅・縦幅
ロゴの大きさをピクセルで入れて下さい。これを入れないと、システムが各ページを表示するのに時間がかかります。


「リングオプション」
リングの動作環境を変更します。それぞれ、ウェブリングが推奨する設定も続けて書いてありますので、参考にしてください。
注意:リングオプションを変更した場合、リングのホームを変更する必要があるものもありますので、それらの変更を行った場合はリングのホームも修正して下さい。

ユーザーがキューへの仮登録をできないようにする。
リングへの仮登録をフォーム上から行えないようにします。リングへ仮登録するためにはリングマスターへメールやFAXなどで、お願いするようになります。
推奨:OFF
リングを完全に自分の知っている人などで運営したい場合・サイトをもう増やしたくないときなどに設定すると良いでしょう。

メンバーがリングへの本登録を出来ないようにする。
リングへの本登録をリングメンバーであれば出来るようにします。ここで言う、リングメンバーとは貴方のリングに既に本登録している人のことです。
推奨:ON
リングの管理はリングマスターが行うべきです。リングマスターが忙しい場合や、リング内のサイト数が多くなったときに限り、設定を外すのが良いでしょう。しかし、ヘルパーを設定するほうが、より良いリングになると思います。

キューへの追加をリングマスターに通知します。
貴方のリングへ仮登録が行われた場合に、自動的に貴方へメールを送るようにします。
推奨:ON
いちいち、リングのキューを除かなくても、サイトがリングへの参加表明をしていることが解ります。なお、リングのキューを定期的に見るようであれば、この設定はOFFでも構いません。

リングへの追加をリングマスターに通知します。
貴方のリングへ本登録が行われた場合に、自動的に貴方へメールを送るようにします。
推奨:ON
リングへの登録をリングメンバーにも許している場合や、仮登録をなしにした場合設定しておくことを強くお勧めします。なぜなら、リングへの本登録が完了しても、サイトのチェックをしていないため、リングが壊れているかもしれないからです。リングの管理はリングマスターが基本的には行うべきです。

新しいサイトのテスト用URL
この設定はリングに仮登録する際に、URLをチェックするためのものですが、設定していても、していなくてもチェックします。ただし、このチェックは完全に正確なものではありません。URLが存在していなければ、仮登録時にエラーを表示します。

サイトのキーワードを必要としない
リングに仮登録する際にサイトのキーワードを入力しなくても登録できるようになります。
推奨:OFF

サイトの説明を必要としない
リングに仮登録する際にサイトの説明を入力する必要がなくなります。
推奨:OFF

リングメンバーのE-mailアドレスを隠す
リングのリストなどを表示した際に、リングメンバーのE-mailを表示しないようにします。
推奨:ON
リングメンバー全員の許可を得ていたり、リングのホームに明記しない限り、OFFにしないほうがいいでしょう。もちろん、E-mailのアドレスはそのサイトに行けば調べられることが多いですから、あまり隠す意味も無いかも知れませんが、サイトによっては、E-mailを表示させたくない人もいるでしょうから、何も言わずに表示するのは良くないでしょう。

間違ったサイトIDを記入した場合リングのトップページへ戻す。
リング内のナビゲーションバーのサイトIDなどが間違っていた場合に、ウェブリングのトップページへ移動させます。
推奨はありません。
エラーと出たほうが良い人はOFFにしておき、ウェブリングのトップページでも、エラー表示するよりは良いという人はONにするのがいいでしょう。


「キューの自動期限切れ」

キューの自動期限切れを有効にする。
キューに溜まっている、サイトを一定期間後に自動的に削除するようにします。
推奨:ON
ナビゲーションバーを貼った際にメールするようにサイトオーナーへ告知しておくとなお良いでしょう。リングをきちんとしたものにするためにも必要な設定でしょう。

キューより削除されたサイトへメールする。
キューより削除されたサイトのオーナーへメールを自動的に送付するようにします。
推奨はありません。
キューから削除する際には色々理由があるのでしょうから、そのことを手動でメールすることが一番望ましいと思いますが、リングへの参加数が多い場合、サイトへの自動送信もやむ得ないでしょう。その際はフォーマットのカスタマイズを利用して、送付される電子メールの文面を整えておくことを強く推奨します。

リングマスターへキューからの自動削除をメールする。
キューから自動削除したサイトの情報をリングマスターへメールで通知します。
推奨:ON
上記のものと違い、自動的に消去されたことをリングマスターが知っておくことは大切なことです。キューにあることを忘れていたり、する可能性もあるからです。

日数
自動削除されるまでの日数です。
推奨はとくにありません。
キューの自動削除ですが、8日以上に設定して下さい。大体2週間ぐらいがちょうどいいかと思います。


「ページの外観」

背景の色
テキストの色
リンク
クリック済みのリンク
リングのリストや、リングマネージメントなど、の背景色・テキスト文字の色・ハイパーリンクの文字の色・既に押したハイパーリンクの色を設定します。
色の指定は必ず、#xxxxxx の形で設定して下さい。


「パスワード」

リングマスター用のパスワードを変更します。
リングの管理がすべて出来るパスワードですので、1ヶ月ごとに変更することが望ましいです。変更するためには、古いパスワードと新しいパスワードを2回入力する必要があります。
また、パスワードには、半角の英数字しか使えません。パスワードは4文字以上25文字以下で入力して下さい。

「保存」ボタン
上記の設定の変更はすべてこのボタンを押さないと反映されません。編集が終了したら、このボタンを押して、変更を確定させて下さい。



back next

提供:(株)兼松コンピューターシステム

Copyright 1998
Kanematsu Computer Systems Ltd.

All Rights Reserved