ぬか漬けは 日本を代表する漬物のひとつです♪
現在の形のぬか漬けが出来たのは、江戸時代初期と言われています。
もともとは奈良時代に須須保利(すずほり)という漬床として臼で挽いた穀類と大豆を使った漬物があったそうです。
江戸時代になって精米の際に出る米ぬかをこの穀類と大豆の代わりに使ったのがぬか漬けのはじまり。
ぬかのビタミンB1が野菜に吸収されるのを利用して、当時流行していた脚気の被害をある程度防いだと考えられています。
その次は、ぬか床をフタなしで虫がつかないように布をかぶせてチャレンジしました。
これはなかなか良かったのですが、秋になって漬ける間隔が遠のいたら手入れも遠のいて・・・。(⌒▽⌒;)
この時、塩をガチガチにふっておけば良かったのですが、それを知らず 手抜きをしてダメにしました。 (TT▽TT)
それでもやっぱり 百年もののぬか床にあこがれて・・・。
ネット検索し、冷蔵庫野菜室保存もOKということを知り、再チャレンジ!
結構 おおぜい いらっしゃるんですね♪冷蔵庫野菜室保存。
冷えすぎず、暑くならず・・・♪♪
・・・ということで、この夏「フタ付タッパー冷蔵庫野菜室保存」で
再チャレンジ♪です。 p(*^-^*)q
2001.11.15
ぬか漬けは 日本を代表する漬物のひとつです♪
現在の形のぬか漬けが出来たのは、江戸時代初期と言われています。
もともとは奈良時代に須須保利(すずほり)という漬床として臼で挽いた穀類と大豆を使った漬物があったそうです。
江戸時代になって精米の際に出る米ぬかをこの穀類と大豆の代わりに使ったのがぬか漬けのはじまり。
ぬかのビタミンB1が野菜に吸収されるのを利用して、当時流行していた脚気の被害をある程度防いだと考えられています。
ぬか床の作り方
まずは、ぬか床を作るところからはじめましょう~♪
ぬか床の作り方を紹介しています。
ぬか床をおいしくする秘密
おいしいぬか漬けが出来る ぬか床の秘密とは?
ぬか床を休ませる時
2・3日留守にするんだけど・・・とか、しばらくぬか漬けはおやすみ・・・したいときどうすればいい?
どんな野菜を漬ける?
ぬか漬けできるお野菜をご紹介!